手紙の書き方。前略と拝啓の使い方。頭語と結語の意味と種類。

こんにちは、cueです。

手紙を書くとき、「拝啓~敬具」「前略~草々」といった言葉を使うことがあります。

この「拝啓」や「前略」には、どのような意味があるのでしょうか。

また、これらの言葉はどのように使い分ければよいのでしょうか。

手紙とペン

今回の「手紙の書き方講座」は、この「頭語と結語」について、

その種類と使い方についてお話していきます。

それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

手紙の書き方。前略と拝啓の使い方。頭語と結語の意味と種類。

頭語と結語

頭語(とうご)とは、「拝啓」や「前略」のような、手紙の初めに書かれる挨拶のことで、

必ず結語とセットで使われます。

「こんにちは」と似たようなイメージですが、単なる挨拶とは異なり、相手を敬う気持ちが込められています。

一方、結語(けつご)とは、「敬具」や「草々」のような、手紙を締めくくる挨拶です。

「さようなら」に近い言葉ですが、相手への敬意を表しているのは頭語と同じです。

拝啓~敬具の使い方

「拝啓~敬具」の組み合わせは、一般的な手紙面識のない人への手紙に使用します。

一般的な手紙の場合、「拝啓」の意味は、

「一筆申し上げます」

となり、面識のない人への手紙では、

「初めてお手紙差し上げます」

となります。

女性の場合、「敬具」の代わりに「かしこ」を用いることもできますが、

女性らしさが強調される言葉なので、ビジネスの場面では避けた方が無難なようです。

前略~草々の使い方

「前略~草々」の組み合わせは、前文を省略する手紙に使われます。

前文とは、手紙の一番初めの部分で、

1. 頭語
2. 時候の挨拶
3. 相手を気遣う言葉
4. 自分の現況を伝える言葉
5. 感謝・お礼、お詫びの挨拶(省略可)

の五つから構成されます。

手紙の前文

「前略」には、

「前文お許しください」

といった意味があるのですが、前文を書かないことが許されるのは、以下の場合に限られています。

1. 簡単な通信文(送付状など) … 用件だけ伝わればよいから。
2. 事務連絡 … 上と同様。
3. お詫びの手紙 … のんきに挨拶している場合ではないから。
4. 立場が自分と同等もしくは下、または親しい方への手紙 … 堅苦しくなるから。
5. はがきでの通信 … スペースが足りないから。

ちなみに、女性の場合は「草々」の代わりに「かしこ」を使うこともできます。

謹啓~敬白の使い方

「謹啓~敬白」の組み合わせは、お客様や目上の人などに、丁寧な手紙を送る際に使用されます。

具体例としては、結婚式の招待状や社長就任の挨拶のような改まった場面で用いられているようです。

その「謹啓」の意味ですが、

「謹んで申し上げます」

となります。

ここでも、女性の場合は「敬白」の代わりに「かしこ」とすることができます。

その他の頭語と結語の種類

その他の頭語と結語の種類には、以下のようなものがあります。

急啓~草々

お詫び状など、急用の手紙に用いられます。

「急啓」は、「取り急ぎ申し上げます」という意味です。

女性の場合、「草々」の代わりに「かしこ」とすることも可能です。

再啓~敬具

重ねて出す手紙に使います。

「再啓」は、「重ねて申し上げます」という意味です。

女性は「敬具」の代わりに「かしこ」を使用しても構いません。

拝復~敬具

相手からの手紙に返信するときに使用します。

「拝復」は、「お返事申し上げます」という意味です。

女性は「敬具」ではなく、「かしこ」とすることができます。

まとめ

頭語と結語の意味や使い方について、ご理解いただけたでしょうか。

一つ注意点として、

・年賀状や暑中見舞いなどの季節の挨拶状
・お見舞いの手紙
・お悔やみの手紙

などには、頭語と結語を書かないのがマナーですのでお気をつけください。

また、相手と親しければ、あえて頭語・結語を省いた方が、軟らかい文章になるでしょう。

要は、自分と相手との関係性や手紙の内容に応じて、適切な頭語・結語を選べるようにすることが大切です。

それでは、次回の講座でまたお会いしましょう。

ありがとうございました!

関連コンテンツユニット
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする