戌の日の安産祈願はいつ、どのような服装で行けばよいのか?

これからママになる妊婦さんの中には、戌の日安産祈願に行こうと考えている方もいらっしゃるでしょう。

しかし、妊娠5か月目の戌の日は別の予定があったり、

体調が良くなかったりすることもあると思います。

そのような場合、安産祈願にはいつ行けばよいのでしょうか。

また、神社でおはらいを受ける場合、服装は正装をしていかなければならないのでしょうか。

今回は、戌の日の安産祈願について、お参りの時期や服装をはじめ

持ち物や一緒に行く人、といったマナーについて解説したいと思います。

犬の置物

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

戌の日の安産祈願はいつ、どのような服装で行けばよいのか?

戌の日とは?

今回が最初の妊娠となる妊婦さんの場合、「戌の日」という言葉を聞くのが初めてかもしれません。

「戌」は十二支の「戌(いぬ)」のことであり、年に干支があるように日にも干支が存在し、

戌の日は12日ごとにやってきます。

犬は一度に何匹もの子犬を産むうえ、お産が他の動物に比べると軽いので、

昔から安産の象徴とされてきました。

【トイプードルの自宅出産】【ティーカッププードル 出産の記録】赤ちゃん産まれたよ💖

その犬にあやかり、妊娠5か月目の戌の日には「帯祝い」が行われます。

帯祝いとは、妊婦さんが腹帯(岩田帯)を巻いて、妊娠のお祝いと安産を祈る行事です。

そして、この日の前後に神社やお寺で安産祈願を行うようになったのです。

安産祈願はいつ行けばいい?

次に、安産祈願のお参りをする時期ですが、

「妊娠5か月目の最初の戌の日」

と言われることがあります。

しかし、これは帯祝いを行うタイミングであり、

安産祈願は、必ずしもこの日に行く必要はありません。

特に、東京水天宮のような有名な神社において、

戌の日に大安や土日祝日などが重なった日には、境内は大変混雑します。

参拝客があまりにも多いと、炎天下の中、何時間も待たされたり、

付き添いの方が祈祷を受けられず、妊婦さんだけになったりしてしまいます。

混雑する神社

安産祈願自体は、それぞれの神社で、戌の日以外も受け付けています。

無理をせず、天候や妊婦さんの体調を見て、都合のよい日を選んでみてはいかがでしょうか。

安産祈願の服装は?

安産祈願の服装は、特に正装をする必要はなく、普段着で構いません。

しかし、神前におもむくわけですから、あまり派手な格好や露出の多いものは避けた方が無難でしょう。

以下に、服装の良い例と悪い例を載せましたので、参考にされてみてください。

【良い例】
・ワンピース(女性)
・パンツスタイル
・マタニティウェア
・スーツスタイル(男性)
・スニーカー
・ムートンブーツ
・ぺたんこパンプス
・ストール(寒さ対策)
・レッグウォーマー
・ブランケット
・帽子(熱中症対策)

お腹をさする妊婦さん

【悪い例】
・ハーフトップ
・スパンコール
・スーツスカート(本殿は寒く、床に直に座るため)
・ホットパンツ
・短パン
・穴あきジーンズ、ダメージジーンズ
・サンダル
・素足

安産祈願の持ち物は?

安産祈願の持ち物は、二つあります。

一つ目は「初穂料(はつほりょう)」

二つ目は「腹帯(ふくたい)」です。

以下、それぞれについて解説していきます。

初穂料

神社の社務所で祈祷の申し込みをする際、初穂料を納めます。

紅白の蝶結びの水引が印刷されたのし袋または白い封筒を用意し、

表書きは、

「初穂料」(お寺の場合は「祈願料」)

とします。

ボールペンではなく、筆ペンで書きましょう。

下段には夫婦の姓のみを書くか、夫婦連名にします。

その他、初穂料の封筒の詳しい書き方については、こちらの記事を参考にされてください。

初穂料の封筒の書き方。裏や金額の書き方を中袋なし、ありで解説。

初穂料の相場は神社によっても異なりますが、一般的には、

5,000~10,000円

ぐらいです。

初穂料の金額の相場はどのくらい?七五三にお宮参り、厄除け。

新札でなくても構いませんが、きれいなお札を用意しましょう。

最近では神社によって初穂料が決まっている所もありますので、

事前に調べたり、問い合わせたりしておくとよいです。

腹帯

腹帯についての扱いは、神社によってまちまちなので、事前にホームページや電話などで確認しておきましょう。

おおむね、以下のパターンに分かれます。

1. 自分で用意した腹帯を持参するケース
・腹帯は通常、妊婦の実家から贈られます。最近は伸縮性のある物やガードルタイプが人気のようです。
・おはらいをすると印をしてもらえます。
・「さらしタイプの腹帯のみ、おはらいをする」という神社もあります。

2. 神社で腹帯が用意されているケース
・神社が戌の日に祈祷を済ませてくれたものが授与されます。

3. 事前に腹帯を巻いてから参拝するケース

腹帯

その他、安産祈願に関する質問

安産祈願は誰と一緒に行けばよいか?

かつては妊婦の母親が腹帯を用意し、祈祷してもらった後で娘に贈っていたため、

妊婦と実母で参拝することが多かったようです。

しかし、現代では、安産祈願に「誰と一緒でなければならない」という決まりはありません。

妊婦さんが一人で参拝することもあれば、夫が付き添うケース、両家の両親も一緒に行く場合など様々です。

どのような形にするのかは、各家庭で話し合って決められたらよいと思います。

安産祈願はどこの神社でしてもらえるか?予約は必要か?

安産祈願の神社として有名なのは、福岡県の久留米水天宮を総本宮とする水天宮(すいてんぐう)です。

水天宮は日本全国にありますが、中でも東京・日本橋の水天宮は多くの参拝客が訪れます。

東京水天宮では祈祷の予約は受け付けていないので、直接足を運んでください。

戌の日は混雑するので、妊婦さんだけの昇殿となりますが、

戌の日以外であれば、よほど混雑していない限り、付き添い全員が昇殿することができます。

その他、安産祈願をしてくれる神社やお寺は全国各地にあります。

予約は不要であることが大半ですが、

小規模な神社では予約が必要な所もありますので、事前に確認しておくと安心です。

安産祈願ではどのようなことをするのか?

神社における一般的な安産祈願の流れは以下の通りです。

1. 手水舎(ちょうずや)にて、手と口を清めます。

神社を参拝する方法が5分で分かる記事

2. 社務所にて祈祷の申込みを行い、初穂料を納めます。

3. 順番が来たら、本殿に上がります。

4. おはらいを受けます。

5. 神主による安産祈祷の祝詞を聞きます。

6. 二拝二拍手一拝をします。

7. 腹帯やお守りなどの授与品を受け取って終了です。

まとめ

以上が戌の日の安産祈願をするときのマナーになります。

安産祈願は必ずやらなければならないものではありませんが、

祈祷をすることで、大切な命を授かったことに感謝できたり、

人の親になる自覚が芽生えたりします。

また、おはらいを受けた腹帯については、大きなお腹を支え、

骨盤を安定させて腰痛を予防したり、赤ちゃんを保温したりするのに役立つため、

妊娠期間中はできるだけ巻いておくようにしましょう。

それでは、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

読者にどうか元気な赤ちゃんが生まれますように。

関連コンテンツユニット
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする