初穂料の封筒の書き方。裏や金額の書き方を中袋なし、ありで解説。

読者の中には、七五三お宮参り厄除け安産祈願などで神社を参拝される方も多いと思います。

その際、のし袋に初穂料を包んで持参しますが、封筒書き方が分からず、

悩んでいませんか?

そこで今回は、初穂料の封筒の書き方について、特に裏や金額の書き方を重点的に、

中袋なしとありのそれぞれの場合について解説していきます。

それでは、よろしくお願いいたします。

のし袋と筆ペン

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

初穂料の封筒の書き方。裏や金額の書き方を中袋なし、ありで解説。

封筒の選び方

まず、封筒の選び方ですが、初穂料の金額が1万円以下のときは、水引が印刷されたタイプののし袋を使用します。

七五三やお宮参り、厄除け、安産祈願といった一般的な祈祷の初穂料では、

水引が紅白の蝶結びののし袋か、なければ白い封筒でも構いません。

ただし、神前結婚式については、「一度でよい」イベントになりますので、

初穂料の封筒は、水引が蝶結びではなく、結び切りのものを使います。

水引の種類

表書きの書き方

それでは、封筒の表書きの書き方からです。

まず、上段には、

・初穂料(はつほりょう)
・御初穂料(おんはつほりょう)
・御礼(おれい)
・御神饌料(ごしんせんりょう)
・御玉串料(おんたまぐしりょう)

といった言葉を書きます。

次に、下段には、

・姓のみ、もしくは夫婦連名。(安産祈願)
・赤ちゃんの名前をフルネームで。(お宮参り)
・子供の名前をフルネームで。(七五三)
・厄払いを受ける人の姓、またはフルネーム。(厄除け)
・企業の正式名と代表者の氏名。個人の場合はフルネーム。(商売繁盛)
・新郎新婦の姓。(神前結婚式)

を書きます。

のし袋(表書き)

裏の書き方(中袋なし)

次は、初穂料ののし袋で、中袋がないときの裏書きの書き方です。

中袋の有無に関係なく、封筒の情報として必要なのは、

「金額、郵便番号・住所、名前」

になります。

中袋なしの場合は、表書きで、すでに名前は書いてあるはずですから、

裏書きには金額と郵便番号・住所を書きます。

封筒の左下の部分を使用し、右側が金額、左側が郵便番号・住所となります。

のし袋(裏書き)

金額の書き方としては、「金○○円」のように書きます。

このとき、後から書き換えられないように、「大字(だいじ)」と呼ばれる漢数字を用いるのが一般的です。

以下に、漢数字と大字の対応関係を表でまとめておきます。

漢数字 大字

裏の書き方(中袋あり)

中袋があるタイプののし袋を使用するときは、金額や郵便番号・住所、名前は中袋に書きますので、

のし袋の裏には何も書く必要はありません。

中袋の書き方についてですが、表書きは、包んだお金の金額を、

「金○○円」

と書きます。

このとき、大字を使って書くのは、中袋なしの場合と同様です。

中袋(表書き)

次に、裏書きの書き方ですが、郵便番号・住所と名前を左下の部分に書きます。

市販ののし袋によっては、中袋の裏に住所や名前を書けるよう、あらかじめ記入欄が印刷されているものがあります。

その場合は、その枠内に収まる形で必要事項を記入されてください。

中袋(裏書き)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

中袋なし・あり、それぞれの場合で、のし袋の封筒の書き方についてご理解いただけたかと思います。

ちなみに、初穂料のお札の入れ方ですが、人物の肖像が表向き・上方になるような向きで入れてください。

また、封筒を書く際に筆ペンを使用することになるかと思いますが、

筆ペンで文字を書くコツを紹介している動画がありましたので、この場で共有させていただきます。

筆ペン 手本 基本的な使い方 How to use the Hude-pen(brush pen)

それでは、マナーを守り、正しく神社を参拝されてください。

ご拝読、ありがとうございました!

神社を参拝する方法が5分で分かる記事

初穂料の金額の相場はどのくらい?七五三にお宮参り、厄除け。

戌の日の安産祈願はいつ、どのような服装で行けばよいのか?

関連コンテンツユニット
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする