内祝いのお返しの相場。金額や表書き、贈る時期などのマナーを解説。

内祝いとは、結婚祝いや出産祝いなどをいただいたとき、

相手に贈る「お返し」のことです。

この内祝いについて、どのくらいの金額を返せばよいか、

その相場に悩んでいる方が多いようです。

今回は、内祝いの相場の金額を中心に、

のしの水引や表書き、贈る時期、おすすめの品物など、

内祝いに関するマナーについて解説していきます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

内祝いのお返しの相場。金額や表書き、贈る時期などのマナーを解説。

内祝いとは?

・披露宴に招待できなかったけれど、結婚祝いをいただいた方へのお返し。
・出産祝いや入学祝い、新築祝いへのお返し。

など、「内祝」はお祝い事へのお返し全般に使える表書きです。

かつて内祝いは、「自分達と一緒に喜んでほしい」という意味で、

お祝いをいただいたかどうかに関わらず、近所にお赤飯などを配っていました。

しかし、今日では、内祝いを幅広く行ってしまうと、

「自分は何もあげていないのに、なぜくださったのか?」

と相手を恐縮させたり、お祝いを催促しているように受け取られたりしてしまいます。

そこで現在では、事実上の「お返し」として、

お祝いをくださった方だけに内祝いを贈るのが一般的になっています。

内祝いのお返しが不要なケース

このように、内祝いは現代のお祝いに対する「お返し」として、

様々な方面で用いられています。

しかし、以下のような場合については、お祝いをいただいていてもお返しは不要とされています。

・初節句のお祝いの品を贈ってくれた親戚をお祝いの席に招くとき。
(招待すること自体が「お返し」になるため)
・新築祝いをいただいた人を新居に招き、お披露目をしたとき。
・結婚祝いをいただいた方が披露宴に出席していたとき。
(料理と引き出物が「内祝い」に当たるため)
・お祝いをいただいた方から、「お返しは不要」と念を押されたとき。
(この場合、お祝いの席に招いたり、後日お礼の報告をしたりするようにしましょう)

内祝いの表書き

次に、お祝いをいただいた方に内祝いを送るときの表書きについて確認していきましょう。

結婚関係と子供関係では、水引や表書きが少し異なるので注意してください。

結婚祝いへのお返し

のし(結び切り)

・水引が紅白か金銀の「結び切り」ののしを使います。
・表書きは「内祝」とし、夫婦連名か新しい姓を書きます。

蝶結びは端を引っ張るとほどけ、再び結び直すことができます。

そのため、「ほどける」「繰り返す」ことを嫌う結婚式や弔事などには使用しません。

出産祝いへのお返し

のし(蝶結び)

・水引が紅白の「蝶結び」ののしを使います。
・表書きは「内祝」とし、子供の名前とふりがなを書きます。

出産の内祝いは、赤ちゃんの命名報告も兼ねているので、

赤ちゃんの名前で贈ります。

内祝いを贈る時期

結婚祝い・出産祝いともに、お祝いをいただいてから、

1か月以内

に贈ります。

子育てに忙しく、1か月を過ぎてしまった場合でも、2か月になるまでには贈るようにします。

生後1~2か月のお宮参りの時期に贈るのが一つの目安です。

生後1か月を過ぎてからお祝いをいただいたときは、そのつど内祝いを贈ります。

内祝いは、お祝いをいただいた方すべてに同じ物を贈る必要はないので、

相手の好みに合わせた物を贈るとよいでしょう。

本来なら、内祝いを直接持参してお礼を述べられれば丁寧ですが、

遠方である場合は配送でも構いません。

その場合、単に品物を送るだけでなく、お礼状を別に送るか、

メッセージカードを同梱するようにします。

内祝いの相場の金額

内祝いのお返しの相場ですが、

いただいたお祝いの3分の1~半額

程度の金額が目安となります。

以下に、結婚祝いと出産祝いの相場の金額と、

その3分の1~半額に当たる内祝いの相場の金額を一覧にしましたので、

参考にされてみてください。

内祝いのお返しの相場の金額

一般的に内祝いのお返しは、2,000~3,000円の品を一律で贈るのが大半のようです。

この時、単に品物を送るだけでなく、お礼状も添えるようにしてください。

何人かの連名でお祝いをいただいた場合、お返しは全体で一つではなく、

一人一人にするのがマナーです。

お祝い金の金額を人数で割り、その3分の1~半額をお返しの目安にします。

もちろんお礼状もそれぞれに送ることになります。

里帰り出産の場合は、父方の実家または父親本人から、母方の実家に滞在費相当のお礼をすることが多いようです。

内祝いの品物

内祝いに適した品物は、お菓子やお茶などの嗜好品や、タオルなどの日用品です。

結婚祝いのお返しの場合、引き出物と同じ品にすることもありますが、

必ずそうしなければいけないわけではありません。

相手の好みに合わせて喜ばれる物を贈りましょう。

以下に、定番のお返しを一覧でまとめておきます。

内祝いのお返しの品物

まとめ

以上が内祝いの相場の金額やお返しをするときのマナーとなります。

今回の記事が少しでも読者のお役に立てれば幸いです。

内祝いをもれなく贈るためには、「贈答ノート」を作るのがおすすめです。

お祝いをいただいたら、そのつどノートに、

・相手の名前
・住所
・連絡先
・いただいた品物や金額
・こちらが贈ったもの

を控えておきます。

産後は育児で忙しい日々が始まるので、前もってこれらの情報をまとめておくと安心ですし、

今後のお付き合いの参考にもなると思います。

関連コンテンツユニット
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする