日本には、日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちを込めて贈り物を贈る習慣があります。
お中元とお歳暮
ですね。
「お中元は夏、お歳暮は冬」というのは何となく理解できても、
これらは具体的にいつ贈ればよいのでしょうか?
また、そもそもお中元やお歳暮とは一体何なのでしょうか?
今回は、関東や関西といった地域によっても違いのあるお中元・お歳暮を贈る時期と、
その由来について解説していきます。
お中元の由来
お中元の起源は古代中国の道教(どうきょう)にさかのぼります。
道教とは、中国三大宗教(儒教・仏教・道教)の一つで、老子を教祖とするものです。
この道教には、「三官大帝」と呼ばれる3体の神様がおり、それぞれの誕生日(旧暦)が、
となっており、これらの日を合わせて「三元」と言います。
道教では、三元の日それぞれに行事が催されましたが、
地官大帝は赦罪大帝(しゃざい、罪を許すこと)とも呼ばれたことから、
中元の日には罪を償うため、火をたいて神様に祈りを捧げました。
一方、仏教では7月15日に盂蘭盆会(うらぼんえ=お盆)という祖先の霊を供養する行事が行われていました。
これは、もともと僧侶に飲食を提供していたものが、先祖の供養へと変わっていったものです。
盂蘭盆会は7世紀に日本に伝わり、迎え火や送り火など火をたく場面があることから、
室町時代に入ってきた中元の行事と次第に融合していきました。
そして江戸時代になると、お盆のお供え物をご先祖様だけでなく、近所やお世話になった人にも配るようになり、
この習慣が「中元」と呼ばれるようになりました。
お中元の時期(関東・関西・東北・東海・九州ほか)
さて、お中元を贈る具体的な時期ですが、一般的には、
7月1日~15日
です。
しかし、西日本では「月遅れ」といってお中元を旧暦の7月15日に行うので、
東日本より1か月遅れた、
8月1日~15日
となっています。
以下に各地方のお中元の時期をまとめておきます。
・東北 … 7月1日~15日
・関東 … 7月1日~15日
・北陸 … 7月1日~15日と8月1日~15日が混在
・東海 … 8月1日~15日
・関西 … 8月1日~15日
・中国 … 8月1日~15日
・四国 … 8月1日~15日
・九州 … 8月1日~15日
ただし、最近では、
・全国的にお中元の時期が関東に統一されてきている。
・お中元の配達が特定の時期に集中するのを避ける。
という二つの理由から、お中元の早期化が強まっています。
中には、6月下旬頃から品物を贈り始める方もいらっしゃるようです。
お歳暮の由来
次に、お歳暮の起源についてですが、こちらは、
御霊祭り(みたままつり)
といって、お正月に祖先の霊を迎えるためにお供え物をした習慣が元になっています。
年神様のお神酒(おみき)のつまみになるように、よその家に嫁いだ人や分家の人が、
実家や本家に塩鮭や鰤(ぶり)、餅、するめ、数の子などを年末に手渡しで贈っていました。
もう一つは、江戸時代の商習慣です。
江戸時代の商売は掛売り(後払い)が基本であったため、盆と暮れが支払いの時期になっていました。
この時、長屋の大家さんや取引先に、日頃お世話になっているお礼として手土産を持っていくようになります。
やがて、年の暮れ(歳暮)になると、一年間お世話になった人に贈り物を持参して回る風習(歳暮回り)が生まれ、
贈答品そのものは「お歳暮」と呼ばれるようになりました。
お歳暮の時期(関東・関西・東北・北海道・四国ほか)
さて、お歳暮を贈る具体的な時期ですが、一般的には、
12月1日~20日
です。
一方、西日本では、
12月13日~20日
となっている地域が多いようです。
以下に各地方のお歳暮の時期をまとめておきます。
・東北 … 12月13日~20日
・関東 … 12月1日~20日
・北陸 … 12月13日~20日
・東海 … 12月13日~20日
・関西 … 12月13日~20日
・中国 … 12月13日~20日
・四国 … 12月13日~20日
・九州 … 12月13日~20日
ただし最近では、お中元と同様にお歳暮の時期も早まっており、
11月末に手配をすることも珍しくなくなりました。
年末は新年を迎える準備で忙しくなりますから、遅くとも12月20日頃にはギフトが届くようにしたいものです。
ただし、おせち料理の食材などを贈る場合は、年末ぎりぎりに届くような形にしてもよいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お中元やお歳暮が、お盆や年末に先祖の霊を迎えるためのお供え物に由来していることが分かりました。
どちらも、そこから日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるための風習へと変化しています。
お中元やお歳暮の由来や正しいマナーを知り、相手に喜ばれるような贈り物をしたいものですね。
ご拝読ありがとうございました!