だんなの親族の法事まで、あと数日。
香典袋にお金を入れようとしたものの、
「お金の入れ方がわからない」
とお困りではありませんか?
お札の向きは表か裏か。
義母に教わったはずなのに、すっかり忘れてしまった。
決して厳しい人ではないけど、間違えたら何だか申しわけない。
今回は、香典袋にお金を入れるときのマナーについて解説いたします。
香典のお金の入れ方。お札の向きは表か裏か?
新札か旧札か?
まず、香典袋に入れるお金は、新札を使うべきか旧札にすべきか、という問題があります。
結婚式のような慶事では、贈る側と贈られる側の双方が気持ちのよい新札を用います。
弔事においても、最近では、新札を使っても気にしない人が増えていますが、ご年配の方の中には、
「不幸を予期して用意していた」
と不快に思う方もいるので、新札は避けるのがマナーです。
ただし、紙幣があまりにも汚れていたり、しわになっていたりすると、それはそれで失礼なので、
新札ではないけれども、きれいなお金を用意するか、新札しかない場合は、一度折り目をつけてから袋に入れるとよいでしょう。
お金の入れ方
お次は、「香典袋にどのようにお金を入れるべきか?」という問題です。
お金の入れ方については、大きく分けて2通りの説があるので、それぞれご紹介します。
「人物が表」説
これは、主に市販のマナー本に書いてあるお金の入れ方になります。
祝儀であろうと、不祝儀であろうとお金の入れ方を変える必要はなく、
「人物が袋の表側・上方」
になるように入れる、というものです。
具体的な入れ方については、下の写真を参考にされてください。
「人物が裏」説
こちらは、主にインターネットで紹介されているお金の入れ方です。
香典袋のビニール包装に書かれている入れ方でもあるので、現在こちらが主流になっていると思われます。
この流儀によれば、不祝儀は祝儀とは逆に、
「人物が袋の裏側・下方」
になるように入れます。
具体的な入れ方については、下の写真を参考にされてください。
それで、なぜこのような向きでお札を入れるかというと、一つ目に、
「悲しみのあまり顔をふせる」
という意味が込められていることが挙げられます。
そして二つ目に、人物を下にして入れることで、お金を取り出した時に金額の数字がすぐに目に入り、受付の人が取りまとめるのに便利だからです。
受付の本音
これまで、香典袋へのお金の入れ方について解説してきましたが、
インターネット掲示板に、受付の方の本音が書きこまれていたのでご紹介します。
受付に出すのであれば、お金の入れ方を気にする必要はありません。
後ろですぐに出し、数えてまとめてしまうからです。
マナー本で、枚数や薄墨、新札・旧札などについて書かれていますが、まったく関係ありません。
受付からすると中袋は本当に邪魔なんです。
名前は誰でも読めるように書いてください。達筆ぶるのはやめましょう。
中袋はそのまま廃棄してしまいます。
昔は、お札を裏返しで入れると言われていました。
「生ものもダメ」と言われていましたが、今は寿司を振る舞います。
葬儀のマナーもどんどん変わってきているのです。
きちんと記載した通りの金額が入っていれば十分です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
香典のお金の入れ方をまとめると、
ということです。
末筆ながら、故人のご冥福を祈るとともに、読者におかれましては、
悲しみにくれるご遺族の心に寄り添っていただければと存じます。
関連記事