お酒の適量とは?アルコール度数と体重から計算する方法。

先日、職場で懇親会(飲み会)がありました。

それで、飲み物を注文するときに、カッコつけて、

「モヒート!」

と頼んでしまったのです。

モヒートって、見た目がオシャレだし、今まで飲んだことがなかったので、

どのような飲み物なのか興味をそそられたんですね。

それで、モヒートを1杯飲み終わるかというタイミングで、猛烈な吐き気に襲われまして、

一目散にトイレへと駆け込みました。

そして私は、マーライオンになったのです。

マーライオン

(汚い話ですみません。<(_ _)>)

でも、一つ不思議なのは、普段ならビールを2杯飲んでもほろ酔いぐらいなのに、

なぜモヒートだと1杯でアウトになったのか、ということ。

調べてみると、どうやらモヒートというのは、ラム酒という強いお酒を使用していることが分かりました。

というわけで、今回は、私のようなお酒に弱い人を対象に、

アルコール度数と体重から、お酒の適量を計算する方法についてお伝えしようと思います。

これを知れば、お酒の席で失敗することがなくなり、マナーや健康を守ることにもつながります。

棚に並べられたボトル

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

お酒の適量とは?アルコール度数と体重から計算する方法。

お酒の種類とアルコール度数

それでは、まず最初に、一般的なお酒の種類と、それらのアルコール度数について押さえておきましょう。

アルコール度数とは、アルコール飲料におけるエタノールの体積濃度(%)のことです。

お酒の種類 アルコール度数(平均)
ビール 5%
マッコリ 7%
ハイボール 7%
カルーアミルク 7~8%
シャンパン 12%
ワイン 14%
日本酒 15%
紹興酒 16%
焼酎 20~25%
ホッピー 25%
泡盛 25~40%
テキーラ 38~40%
ブランデー 40~45%
ジン 40~50%
ウイスキー 40~60%
ラム 40~75%
ウォッカ 40~96%

血中アルコール濃度について

次に、血中アルコール濃度についてです。

血中アルコール濃度とは、血液1mL当たりに含まれるアルコール(エタノール)の質量(mg)のことで、

以下の式で求めることができます。

$$アルコール量(g)=飲酒量(mL)\times\frac{アルコール度数(\%)}{100}×アルコール比重(0.8)$$

$$血中アルコール濃度(mg/mL)=\frac{アルコール量(g)}{体重(kg)\timesアルコール体内分布係数(人体の含水量0.7)}$$

そして、この血中アルコール濃度によって、以下のように「酔い」の程度が段階的に区分されているのです。

区分 血中アルコール濃度(mg/mL) 酔いの状態
爽快期 0.2~0.4
  • さわやかな気分になる
  • 皮膚が赤くなる
  • 陽気になる
  • 判断力が少し鈍る
ほろ酔い期 0.5~1.0
  • ほろ酔い気分になる
  • 手の動きが活発になる
  • 理性が失われる
  • 体温が上がる
  • 脈が速くなる
酩酊初期 1.1~1.5
  • 気が大きくなる
  • 大声でがなり立てる
  • 怒りっぽくなる
  • 立てばふらつく
酩酊期 1.6~3.0
  • 千鳥足になる
  • 何度も同じことをしゃべる
  • 呼吸が速くなる
  • 吐き気・嘔吐が起こる
泥酔期 3.1~4.0
  • まともに立てない
  • 意識がはっきりしない
  • 言葉が目茶苦茶になる
昏睡期 4.1~5.0
  • 揺り動かしても起きない
  • 排泄物が垂れ流しになる
  • 呼吸はゆっくりと深い
  • 死亡

お酒の適量をアルコール度数と体重から計算する式

さて、ここまでで血中アルコール濃度の計算法と、酔いの段階についてご理解いただけたかと思います。

しかし、先ほど紹介した計算式はやや複雑で、飲み会の場でざっくりと飲酒の目安を知ることには向きません。

そこで、私cueが、これらの式をより簡素化したものがこちらです。

$$お酒の適量(mL)<44\times\frac{体重(kg)}{アルコール度数(\%)}$$

いかがですか?

これだけ簡単にすれば、覚えられますよね。

この計算法の根拠ですが、先ほどの血中アルコール濃度の式にアルコール量の式を代入し、

酔いの程度は、「爽快期」に当たる、0.5(mg/mL)未満に設定しました。

係数は、正確には「43.75」になるのですが、覚えやすさを重視して「44」に四捨五入しました。

実際の計算例

それでは、早速先ほど求めた計算式を応用してみましょう。

ここでは体重が60kgの人の例でアルコールの適量を求めてみます。

ビール

ビール

$$44\times\frac{60}{5}=528(mL)$$

未満ということで、ちょうど中ジョッキ1杯分、中瓶1本分ぐらいでしょうか。

筆者は体重が軽いので、これよりも少なくなるのですが、実際に飲んだときの感覚としても、

なかなか近い値が出ているのではないかと思います。

ワイン

ワイン

$$44\times\frac{60}{14}=188.6(mL)$$

未満となります。

グラス(125mL)で1杯半ぐらいですね。

サワー系

サワー

サワー系の飲料には焼酎が35mLぐらい入っているそうなので、

$$44\times\frac{60}{25}=105.6(mL)$$

未満ということで、ちょうど3杯が目安となります。

「お酒が弱い人は、サワー」

というイメージは正しそうです。

ハイボール

ハイボール

ウイスキーをソーダ水で割った飲み物です。

1杯当たり、ウイスキーを45mL使用した場合、

$$44\times\frac{60}{40}=66(mL)$$

未満となりますので、こちらも1杯半までが適量ということになります。

日本酒

日本酒

お次は日本酒です。

こちらも公式を使って計算していきます。

$$44\times\frac{60}{15}=176(mL)$$

未満と算出されました。

日本酒1合が約180mLですので、ちょうど1合ぐらいが心地良い気分でいられる酒量となります。

モヒート

モヒート

最後は、私がたった1杯でつぶれてしまったモヒートです。

$$44\times\frac{60}{40}=66(mL)$$

と出ました。

モヒート1杯でラムを50~60mL使用しますので、体重が60kgの人でも1杯が限度ですね。

私はもっと体重が軽いので、1杯でアウトになってしまったわけです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

様々なお酒のアルコール度数や血中アルコール濃度に応じた酔いのレベル、

そして、アルコールの適量を計算する方法についてお話させていただきました。

この記事を読んだ読者は、もう飲み会で失態をさらすことはありません。

なぜなら、自分の限界を容易に知ることができるからです。

一つ注意点として、今回ご紹介した数式は、あくまでお酒の適量を知る目安程度にご活用ください。

アルコールの分解速度は人それぞれですし、その日の体調によって変化する部分もあると思います。

ですので、計算結果に関わらず、酔いが回ってきたら、飲むのをやめて休んでください。

せっかくの飲み会なのですから、楽しく盛り上がりたいものですね!

関連コンテンツユニット
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする