トリックオアトリートの意味と返事の返し方、言葉の由来まで。

10月31日はハロウィンですね。

人々が仮装をし、パーティーを開くイベントとして、日本でもすっかり定着した感があります。

このハロウィンには、子供たちが、

「トリックオアトリート」

と言って家々にお菓子をもらいにくる場面がありますが、この「トリックオアトリート」にはどのような意味があるのでしょうか?

また、それに対する返事はどんな言葉をかけてあげればよいのでしょうか?

今回は、「トリックオアトリート」を元に、英語の意味やハロウィンの起源に迫りたいと思います。

魔法使いの女の子(大)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

トリックオアトリートの意味と返事の返し方、言葉の由来まで。

トリックオアトリートの意味

「トリックオアトリート」は、英語では、

「Trick or Treat」

と書きます。

初めの「trick」という単語は「いたずら」を表し、

「play a person a trick」または「play a trick on a person」で、

「人にいたずらをする」という意味になります。

後ろの「treat」は「おごり」と訳すことができ、

「This is my treat. これは僕のおごりだ」

「Whose treat is it today? 今日は誰のおごりですか?」

といった具合に使います。

そして、これら二つの単語が「or」で接続されているのですが、

「or」は「または、あるいは、…か…か」という意味ですので、

「Trick or Treat」をそのまま日本語にすれば、

「いたずらかおごりか」

という選択を迫っていると言えるでしょう。

また、もう一つの説として、「or」は命令形の後で「さもないと」という使い方をしますので、「Trick or Treat」は、

「Treat me, or I’ll trick you. 私におごりなさい。さもなければ、あなたをだまします」

が省略されていると考えることもできます。

いずれにしても、

「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!」

というのが、一番しっくりくる訳だと思います。

「Trick or Treat」に対する返事は?

さて、「Trick or Treat」の意味はわかりましたが、子供たちにこのセリフを言われた時、何と返事をすればよいのでしょうか。

その答えのヒントが以下の動画にありました。

2分59秒以降の部分に注目していただきたいのですが、自宅を訪問してきた子供たちに対して、

「You guys are so cute. あなた達、とってもかわいいわね」

「A little postman and little princess. 小さな郵便屋さんと小さなお姫様」

と仮装を褒めたり、

「Thank you for coming. 来てくれてありがとう」

「Happy Halloween. ハッピーハロウィン」

と別れのあいさつをしたりしています。

こうした返しやコミュニケーションの取り方を参考にされてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、ネイティブが「Trick or Treat.」と言うと、

「チュリッ・クァ・チュリィー」

のように聞こえますね。

トリックオアトリートの由来

最後に、ハロウィンでは、なぜ「トリックオアトリート」と言ってお菓子をもらうようになったのか、その由来を見ていきましょう。

一つ目の有力な起源は、18世紀半ば以降からイギリスとアイルランドに存在している「マミング Mumming」という寸劇です。

マミングは主にクリスマスやイースターなどの日に行われ、グループのメンバーは帽子やマスクを着用して、大きな家を訪問します。

そこで、音楽を演奏したり、チャンバラのような劇を演じて食べ物やお金を得るのです。

King John's Morris, Mummers Play 2018

もう一つの可能性は、10月31日から11月1日にかけて開催されるケルトのお祭りです。

ケルト人にとって、この日は日本のお盆のようなもので、精霊や妖精、死者の魂がこの世にやってくると考えられていました。

そこで、人々が霊や死者の魂になりすまし、彼らをなだめるために食べ物や飲み物をささげるという伝統が生まれたのです。

ちなみに、キリスト教徒の間では、魂のために祈る見返りとして、「ソウルケーキ soul-cakes」という小さな丸いケーキが配られています。

一方、「トリックオアトリート」という言葉の歴史は意外に新しく、初めて記録に登場するのは1930年代のことです。

そして、1940~1950年代にかけ、主にアメリカとカナダで、雑誌や漫画、テレビ番組を通じて人々の間に浸透していきました。

まとめ

日本にハロウィンが広まってきたのは、2009年辺りからで、渋谷のセンター街には、2011年頃から人々が集まるようになりました。

「仮装するのは霊や死者の魂の身代わりとして」

「トリックオアトリートは、彼らをなだめる供え物をもらうため」

といった説があることを知って参加すると、一層ハロウィンのお祭りへの理解が深まると思います。

それでは、読者もハロウィンを楽しまれてください。

ハッピーハロウィン!

関連コンテンツユニット
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする