読者の中には、七五三やお宮参り、厄除けなどで神社に祈願・祈祷をお願いされる方もいらっしゃると思います。
その際、初穂料や玉串料をのし袋に入れて持参しますが、一体どれぐらいの金額を包めばよいかで悩んでいませんか?
そこで今回は、神社に奉納する初穂料の相場について、祈願・祈祷の種類別に解説したいと思います。
初穂料の金額の相場はどのくらい?七五三にお宮参り、厄除け。
初穂料の金額は神社によって異なりますし、七五三なのか安産祈願なのか、といった目的によっても変わります。
一般的には、個人が参拝する場合は5,000円以上、法人の場合は10,000円以上というのが相場です。
このほかに、お祓いを受けたあとで、お守りや千歳飴などの縁起物などをいただくことがあります。
そのような場合は、10,000円ぐらいの金額が必要です。
また、最近では、初穂料の金額が決まっている神社も多いです。
事前に神社のサイトや電話で確認しておきましょう。
問い合わせの際は、「初穂料はおいくらですか?」と聞くより、
「皆さん、初穂料はどのくらいお持ちになっていますか?」
という聞き方をした方が、神社側としては答えやすいようです。
以上が、初穂料の金額についての概要ですが、以下では、それぞれの目的別に、より詳しく見ていきたいと思います。
お宮参り
お宮参りとは、赤ちゃんが生まれてから1か月後に、近くの神社を参拝し、
その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に、生誕1か月を迎えたことを感謝して報告する行事です。
別名「初宮参り」「初宮詣(はつみやもうで)」とも呼びます。
この「お宮参り」の初穂料の相場ですが、
5,000円~10,000円
となっています。
神社で特に金額が定められておらず、
「お気持ちでお願いしております」
と言われてしまったときは、5,000円以上を目安に、一緒に祈祷を受ける人数に応じて決めましょう。
人数が多いときは、少し多めに包むようにします。
「お宮参り」の祈願は、七五三や厄除けの祈祷とは異なり、集団ではなく、一家族ごとに行う傾向があるため、
神社によってはやや高めの金額設定になっている所もあります。
七五三
七五三とは、7歳・5歳・3歳の子供の成長と健康を祝い、神社にお参りをする行事のことです。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に参拝するのが一般的で、日付は11月15日とされますが、
家族の予定や体調によって多少前後しても構わないようです。
この「七五三」の初穂料の相場ですが、
5,000円~10,000円
となっています。
神社によっては、祈祷と貸し衣装、着付け、写真までをセットにした、
「七五三パック」(20,000円~30,000円)
を設定している所もあります。
厄除け
厄除けとは、災いが降りかかるのを避け、今後の人生を無事に過ごすために祈願・祈祷することです。
厄年に行われることが多く、「厄払い」とも呼ばれます。
この「厄除け」の初穂料の相場ですが、他の祈祷と同じく、
5,000円~10,000円
となっています。
その他一般祈祷
安産祈願や合格祈願、交通安全祈願などですね。
5,000円~10,000円
が一般的な金額です。
地鎮祭
地鎮祭(じちんさい)とは、土木工事や建物を建てる際に行う儀式のことで、
その意味合いは二つあります。
です。
神職を招いて神様にお供え物をし、祝詞(のりと)*1をあげ、最初の鍬(くわ)や鋤(すき)*2を入れ、工事の無事を祈ります。
この地鎮祭の初穂料ですが、個人宅の場合、
20,000円~50,000円
が相場となっています。
法人の場合は、建物の大きさや会社の規模によって金額が変わりますが、
個人よりも高額になります。
また、神職を現地に呼ぶ場合には、初穂料以外に「お車代」を3,000円程度、
別に用意した白封筒に包みます。
*1 祝詞 … 神様の前で唱える言葉。
*2 鋤 … 地面を掘るためのショベルのような道具。
神前結婚式
神前式の結婚式を挙げる場合、会場を神社にするかホテルや結婚式場にするかによって初穂料が異なります。
まず、神社で挙式する場合ですが、相場は、
10万円
程度です。
神社では、衣装代や着付け、写真撮影の費用などが別になっているケースもあるので、
事前に確認が必要です。
次に、ホテルや結婚式場で式を行う場合ですが、こちらの初穂料は、
50,000円
くらいから設定されています。
ホテルや婚礼式場では、衣装代や着付け、写真撮影の費用まで、
あらかじめセットになったプランが提供されていることが多いようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一般的な祈祷であれば、初穂料の相場は5,000円ぐらいですが、
縁起物が付いたり、地鎮祭や結婚式の初穂料を納めたりする場合は、
それよりも高額になるということです。
ちなみに、初穂料として包むお金は、必ずしも新札でなくても大丈夫です。
ただし、神様に奉納するお金ですから、しわくちゃだったり、汚れていたりするのはNGです。
新札でないにせよ、きれいなお札を使うようにしましょう。
今回の記事が、読者のお参りに少しでも役立てば幸いです。
どうも、ありがとうございました!