初盆の服装はどうする?女性や喪主。夏は普段着でOK?

お盆の時期が近づいてきましたね。

故人の四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆を、

初盆(はつぼん)または新盆(にいぼん)

と呼びますが、初盆で親戚の家を訪問するにあたり、

「服装はどうすればよいか?」

ということで悩んでいる方が多いようです。

そこで今回は、夏の暑い時期に行われる初盆の服装について、

喪主と参列者、男性と女性といった立場別に解説していきます。

また、案内状に、

「平服でお越しください」

と書いてあった場合、普段着でよいのか、についても触れていますので、

参考にしていただければと思います

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

初盆の服装はどうする?女性や喪主。夏は普段着でOK?

喪主(施主)側

初盆は法要と同じ扱いなので、喪服を着用するのが基本です。

しかし、初盆が暑い時期に行われること、相手の負担を軽くするという意味で、

略式礼装とすることも多いです。

いずれにしても、参列者より軽い服装にならないようにすることが大切です。

遺族側・男性の服装

和装であれば、紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)、

洋装であれば、モーニングコートが最上級の正装です。

紋付羽織袴の男性

略式では、ブラックスーツになります。

スーツには黒のネクタイを結び、靴や靴下も黒で統一しましょう。

遺族側・女性の服装

和装であれば、五つ紋付黒無地の喪服、

洋装であれば、アフタヌーンドレスです。

(日本では和装が主流なので、ほとんど着用されません)

女性の喪服(和装)333

略式では、黒無地のワンピースやアンサンブルになります。

着たときに、肘(ひじ)や膝(ひざ)が隠れていることがポイントです。

アクセサリーはパールの一連ネックレス、

ストッキングや靴も黒で統一します。

遺族側・学生の服装

制服を着用するのが一番簡単ですが、

ない場合は白いシャツ・ブラウスに、黒か紺のズボンやスカート、ワンピースを合わせます。

参列側

初盆に参列する場合も基本は喪服ですが、近年は簡略化が進んでいます。

案内状に、

「平服(へいふく)でお越しください」

と書いてあった場合は、略式の礼装で構いません。

平服とは、普段着のことではありませんので、Tシャツにジーパンで行かないように気をつけてください。

(もっとも関東地方では、初盆に行ったら周りが普段着で驚いた、という話も聞きますが…)

案内状に服装について書かれていないときは事前に確認し、施主よりも格上の礼服にならないようしましょう。

参列側・男性の服装

無地で黒か紺、ダークグレーのスーツを着用します。

地味な色であれば、ストライプが入っていても構いません。

白いシャツに、黒などのダークカラーのネクタイ、

靴下や靴も黒でまとめます。

ブラックスーツの男性

ジャケットについては、シングル(ボタンが1列)、ダブル(ボタンが2列)、スリーピース *1 のいずれでも大丈夫です。

アクセサリーについては、ピカピカの腕時計や金具の付いたカフス、タイピン、靴といった光る物は避けましょう。

*1 スリーピース … ジャケット、パンツ、ベストの3点からなるスーツ。

参列側・女性の服装

黒や紺、ダークグレーのワンピースやアンサンブル、スーツを着用します。

スーツはスカートでもパンツでも構いませんが、スカートの場合は膝が見えない丈にしてください。

シャツを着るときは白の無地で、ストッキングは黒か肌色、

靴は光沢のないパンプスを履きます。

アンサンブルの女性

ジャケットについては、襟元の詰まった肌の露出の少ない物がよいです。

アクセサリーは、真珠の一連ネックレス、ピアス、結婚指輪であればOKですが、

他のアクセサリーは付けないようにします。

メイクはナチュラルにし、ネイルも落とすか、控えめにします。

ヒョウ柄や革製品は、殺生をイメージさせるため、NGです。

参列側・学生や子供の服装

制服があれば制服を着用します。

ない場合は、白無地のブラウス・シャツに黒か紺、ダークグレーのズボン・スカートを履きます。

靴下は白か紺、靴は黒かダークブラウンが好ましいです。

基本、帽子はかぶりません。

制服の女子高生

大人であれば、

「どうぞ上着を脱いで楽になさってください」

と言われるまでジャケットを着用するのがマナーですが、

子供の場合はシャツだけでも問題ありません。

赤ちゃんの服装については、特に決まりはありませんが、あまり派手になり過ぎないようにしましょう。

初盆とは?新盆とは?時期とやり方、盆棚に飾る盆提灯・精霊馬など

施餓鬼とは?その内容と参加の必要性。お布施の相場に服装。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

初盆の服装としては、ブラックを基調とした礼装でまとめ、光る物や革製品を身につけないようにすればよいわけです。

ただし、先述のとおり、地域や家庭によってルールが異なることがありますので、

不安なときは確認し、その場にふさわしい格好でお参りをされてください。

次回は、お布施のマナーについてご紹介する予定です。

引き続き、よろしくお願いいたします。

関連コンテンツユニット
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする