陰陽五行説の木火土金水と色。七夕の短冊や曜日、惑星との関係は?

7月7日は七夕ですね。

七夕祭りに行くと、笹の葉の短冊に面白い願い事が書いてないか、思わず探してしまいます。

七夕の短冊

幼い女の子が、

「プリキュアになりたい」

と書いていれば、「おぉ、頑張れ(←適当)」と思いますし、

「お父さんの仕事が早く見つかりますように」

とお願いしていれば、「大変なんだなぁ…」と胸が痛みます。

それで、この短冊の色なんですが、

「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」

という古代中国の思想の影響で5色になっています。

今回はこの「陰陽五行説」について、わかりやすく解説したいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

陰陽五行説とは

陰陽五行説とは、古代中国の「陰陽思想」「五行思想」が合わさってできた思想です。

陰陽思想とは

陰陽思想とは、ざっくり言うと、

「世の中のあらゆる物は陰と陽の二つの気からできている」

という考え方のことです。

太極図

陽の気は、

「明るい、澄んだ、光、能動的」

といったイメージで、

「光、硬い、火、夏、昼、動物、男性」

などが属しています。

一方、陰の気は、

「重い、濁った、暗黒、受動的」

といったイメージで、

「闇、柔らかい、水、冬、夜、植物、女性」

などが属しています。

女性の皆さん、重くて腹黒いカテゴリーに分類されたからといって怒らないでください。

これらは全て古代中国の思想家の責任です(笑)

ここで重要なのは、「陽=善」「陰=悪」ではないということです。

陰陽思想では、陰陽のうち一方が存在しなければ他方も存在せず、

この二気のバランスで世界が成り立っていると考えるのです。

五行思想とは

木火土金水と色・季節・方角・五徳

次に五行思想のほうですが、こちらも古代中国の思想で、

「あらゆる物は、”木・火・土・金・水” の5つの元素からなる」

という考え方です。

紀元前300年頃、昔からあった陰陽思想をもとに鄒衍(すうえん)が唱え始めました。

この五行と色、季節等の関係を以下に表でまとめておきます。

五行 性質 季節 方角 五徳(五常)
木(もく) 樹木が成長する様子を表す。 青(緑)
火(か) 火が燃え盛る様子を表す。
土(ど) 土壌から芽が出る様子を表す。 土用*1
金(ごん) 金属のように冷たく硬い様子を表す。 西
水(すい) 泉から水が湧き出る様子を表す。 黒(紫)

五行

*1 土用 … 四立(しりゅう、立春・立夏・立秋・立冬)の直前の約18日間ずつ。

余談ですが、五行の一つである「木」が「青」と「春」を表すことから、

「青春」という言葉が生まれました。

相生と相剋

五行思想の大きな特徴として、

「五行の5つの要素が互いに影響を与え合う」

というものがあります。

相生と相剋

このうち、

・木は燃えて火を生じる。
・火が燃えた後は灰(=土)が生じる。
・土の中からは鉱物(=金属)が生じる。
・金属の表面には凝結した水が生じる。
・水を与えることで木が生じる。

といった相手を生み出し、強める陽の関係を「相生(そうせい)」と呼びます。

これに対して、

・木は土から養分を吸収する。
・土は水の流れをせき止める。
・水は火を消し止める。
・火は金属を溶かす。
・金属でできた斧や鋸は木を切り倒す。

といった相手を抑え、弱める陰の関係を「相剋(そうこく)」と呼びます。

じゃんけんでいう、「グー・チョキ・パー」のような関係ですね。

じゃんけんの勝ち方。一対一や大人数でやるときの必勝法とは?

短冊や曜日、惑星との関係とまとめ

いかがでしたでしょうか。

七夕の短冊の色は五行を表す色に対応していたわけですね。

(ただし、黒はお祭りには合わないので、代わりに紫が使われています)

鯉のぼりの吹き流しが五色なのも同じ理由です。

鯉のぼりの名前や歴史と起源。一番上のやつの正体は何?

太陽系の惑星のうち、「水星・金星・火星・木星・土星」の5つの星は肉眼でも観察できるため、

古くからその存在が知られていました。

古代の人はこれらの惑星に五行を当てはめて「五星」とし、

これに太陽と月を加えたものが「七曜(しちよう)」で、

現在でも1週間の曜日の基本となっています。

陰陽五行説を知ることで、日本の伝統をより深く理解できると思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

関連コンテンツユニット
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする