敬老の日とは?由来や意味。お祝いは何歳からで何をするのか?

9月に、

敬老の日

という祝日があります。

おじいさんとおばあさん

何となく、

「お年寄りを大切にする日?」

とは思うものの、どのような経緯で祝日に定められたのかは気になるところです。

また、両親や義父母に対し、敬老の日のお祝いを考えているけれども、

一体何歳からが対象になるのか、悩んでいる方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、

・敬老の日の由来や意味。
・お祝いをするのは何歳からか。
・敬老の日には何をするのか。

について解説したいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

敬老の日とは?由来や意味。お祝いは何歳からで何をするのか?

敬老の日の由来や意味

兵庫県多可郡野間谷村(のまだにむら、現在の多可町八千代区)。

戦後間もない頃、人口約5000人の小さな村で、敬老の日は発祥しました。

当時35歳だった村長が、

「長年社会に貢献したお年寄りに敬意を表し、知識や経験を次世代に伝える場を設ける」

という趣旨で、村主催の敬老会を開きます。

1947年9月15日のことでした。

翌1948年に「国民の祝日に関する法律(祝日法)」が制定されます。

この法律で、「こどもの日」と「成人の日」は定められたものの、老人の日は設けられませんでした。

そこで、村長は同年9月、第2回の敬老会で、9月15日を「としよりの日」とし、

村独自の祝日にすることを提唱しました。

村長は、県内の自治体にも祝日制定を呼びかけ、その趣旨への賛同は次第に広まっていきます。

そして、1950年。

「としよりの日」は兵庫県全体の祝日となりました。

「敬老の日」が国レベルで祝日に制定されたのは、1966年の祝日法改正のときです。

それから35年間、敬老の日は9月15日とされていたのですが、2001年に変化が訪れます。

祝日法が再び改正され、敬老の日は9月15日から9月第3月曜日に移されることになったのです。

いわゆる「ハッピーマンデー」のことで、祝日を月曜に移動することで、

土・日・月の3連休を作り、余暇を過ごしてもらおうという狙いです。

ハッピーマンデーについては、「祝日本来の意味が失われる」との反対意見もありますが、

そのままの形で現在に至っています。

9月のカレンダー

お祝いは何歳から?

次に、

「敬老の日のお祝いは何歳からか?」

という問題について考えていきます。

一つは、還暦の60歳を区切りとする考え方があります。

日本では、還暦を迎えた人に赤いちゃんちゃんこを贈ってお祝いをする習慣があったり、

企業の定年も60歳であることが多かったりするからです。

二つ目は、年金が支給される65歳からとするものです。

65歳になり、受給資格を満たしていれば、老齢基礎年金や老齢厚生年金が支給されます。

また、医療保険制度においても、65歳からは前期高齢者の区分に該当することが根拠となっています。

ところが、65歳ぐらいの年齢であると、まだまだ元気な人が多いのも実状です。

かつて、シルバーの野球大会を観戦したことがあるのですが、とても高齢者とは思えないほど、キレのあるプレーをしていました。

結局のところ、高齢者を一括りに「何歳から」とは決められないということです。

本人の自覚による部分も大きいでしょう。

一つのヒントとしては、アメリカにある「祖父母の日」が参考になります。

実の両親や義父母のお祝いは父の日・母の日に行い、

敬老の日は、

「孫が祖父母に感謝を伝える日」

と考えます。

敬老の日の趣旨とは若干異なりますが、こうすることで年齢について悩むことはなくなるでしょう。

孫からのプレゼント

敬老の日には何をするの?

最後に、

「敬老の日には何をすればよいか?」

について考えます。

様々なアンケート調査を見てみると、60~70代の70%ぐらいが、

「お祝いはしてもらわなくてよい」

と回答しています。

その理由として、

「自分は老人ではない」
「自分を老人だと認めたくない」

と、敬老の日の対象となること自体に抵抗感を持っていることが伺えます。

逆に、お祝いをしてもらいたい30%の内訳を見てみると、

1. 一緒に食事に行く。
2. 一緒の時間を過ごす。
3. お祝いの言葉をもらう。
4. プレゼントをもらう。

の順に多くなっています。

下手にプレゼントをして気分を害するより、さりげなく食事に行ったり、

日頃の感謝を伝えたりする方が無難かもしれませんね。

3世代家族2

まとめ

兵庫県の小さな村から始まり、全国的な祝日となった敬老の日。

しかし、現代の60~70代は、

「自分はまだまだ若い」

と思っており、実際、活発に行動していたりします。

お祝いをするときは、本人の意識を尊重し、

孫の顔を見せてあげたり、一緒に食事をしたりして、

それとなく普段の感謝を伝えられるとよいかと思います。

関連コンテンツユニット
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする