ひな祭りの昔や今の風習や起源、由来を簡単に解説。桃の花の意味は?

3月3日は、ひな祭りですね。

雛人形を飾ったり、ひなあられを食べたりするのは分かるのですが、

そのほかには、どのような風習があるのでしょうか。

ひな祭り2

また、昔のひな祭りは、今とは異なる形式で行われていましたが、

当時の風習にはどのようなものがあったのでしょうか。

今回は、ひな祭りの昔や今の風習を見ていくことで、ひな祭りの

起源や由来を簡単に解説していきたいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

ひな祭りの昔や今の風習

節句とは?

節句とは、季節の節目となる日のことです。

中国の陰陽五行説という思想に由来しており、古くから節句の日には、

神様にお供え物をしたり、邪気をはらったりする年中行事が行われてきました。

節句には、いくつか種類があるのですが、江戸幕府がそのうちの5つを公的な行事として定めました。

これが、以下に示す五節句と呼ばれるものです。

人日(じんじつ) … 1月7日。七草の節句。七草粥を食べて一年の豊作を願う。

上巳(じょうし) … 3月3日。桃の節句。ひな祭り。女の子の誕生と成長を祝う。

端午(たんご) … 5月5日。菖蒲(しょうぶ)の節句。子供の日。男の子の誕生と成長を祝う。

七夕(しちせき) … 7月7日。和名は七夕(たなばた)。短冊に願いを書いて笹に飾る。

重陽(ちょうよう … 9月9日。菊の節句。菊を鑑賞する。

上巳の節句とは?

「上巳(じょうし/じょうみ)」とは、もともと3月上旬の巳の日*1でしたが、

古代中国の魏の時代より、3月3日に行われるようになりました。

中国では、この日に祓(はらい)*2 や禊(みそぎ)*3 を行う風習があり、

日本でも貴族が曲水の宴(きょくすいのうたげ)*4 を行っていました。

日本庭園

また、民間でも紙や木、藁で作った人形(ひとがた)で自分の体をこすり、

穢れを移して川へ流す風習があり、これが後の流し雛へと発展していきました。

*1 巳の日 … 巳は十二支の一つであり、巳の日は12日ごとにやってくる。

*2 祓 … 罪や穢れ(けがれ)、災厄などを取り除くため、神前で祈ること。

*3 禊 … 自分の身を氷水や滝、川、海で洗い清めること。

*4 曲水の宴 … 川を流れる盃が、自分の前を通り過ぎるまでに詩歌を読み、盃の中身を飲んで次へ流していく行事。

雛遊びとは?

また、平安時代、貴族の女の子たちの間で、雛遊び(ひいなあそび)という遊びが流行しました。

「雛」には「小さくてかわいらしいもの」という意味があり、

紙(当時の紙は高級品)で作った人形に、お供えをしたり、調度を飾ったりする、

いわば、おままごとのような遊びです。

この雛遊びで使われていた男女一組の人形が、やがて上巳の節句の人形として

用いられるようになり、流し雛が誕生しました。

流し雛

この流し雛は、現在でも、鳥取県用瀬町(もちがせちょう)や奈良県五條市(ごじょうし)などで行われています。

雛人形の歴史

人形を流すのではなく、飾るようになったのは江戸時代からです。

江戸時代初期には、内裏雛(だいりびな)*4 が立った姿の「立雛や座った

状態の「坐り雛」(寛永雛)が作られていました。

やがて、武家などの身分の高い女の子にとって、雛人形は嫁入り道具の一つに

数えられるようになりました。

そのため、雛人形は次第に豪華なものになっていき、十二単を着せた「元禄雛」

大型の「享保雛」などが誕生し、現在の雛人形のスタイルに近付いていったのです。

雛人形

*4 内裏雛 … 親王を表す男女一対の人形。最上段に飾られる。

桃の花を飾る理由

桃の花

次に、ひな祭りに桃の花を飾る理由ですが、

旧暦の上巳の節句が、ちょうど桃の花が咲く時期に当たることから、

「桃の節句」と呼ばれるようになったことが由来です。

また、古代中国において、桃の花は、魔除けや長寿をもたらす力を持っている

と考えられていたため、女の子の健やかな成長を願う意味も込められています。

ひな祭りの行事食

また、ひな祭りの行事食についてですが、

ひな祭りに食べる物といえば、以下の5つが思い浮かびます。

ちらし寿司

ちらし寿司2

ちらし寿司には、海老やれんこん、絹さやといった具材が入っています。

ちらし寿司を食べる理由は、これらの具材にあって、

海老は、腰が曲がるくらい長生きするように、
れんこんは、穴が開くぐらい将来を見通せるように、
豆は、まめに働き、まめに生きるように、

といった意味が込められています。

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物

2枚貝のはまぐりは、元から対になっていた2枚の貝殻でなければ、

ピッタリ合わせることができません。

このことから、「生涯一人の人と寄り添って生きていけるように」という願いが込められています。

菱餅

菱餅

菱餅は、ひし形をした緑・白・桃の3色の餅を重ねたものです。

緑は「健康」、白は「純潔」、桃は「魔除け」を意味し、

3色を重ねると、

「雪の下に新しい緑が芽吹き、桃の花が咲く」

という春の景色を表しています。

ひなあられ

昔、「ひなの国見せ」といって、雛人形を野山や海辺に連れ出し、

春の景色を見せてあげるといった風習がありました。

そのとき、菱餅をくだいて作った「ひなあられ」をごちそうと一緒に持って行ったそうです。

白酒

甘酒

前に述べたように、かつての中国で桃は、

「邪気を祓い生命力をもたらす」

と考えられていました。

それが日本に伝わり、平安時代、上巳の節句では桃の花を刻んで浮かべた「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていました。

これが、江戸時代になると、蒸したもち米にみりんを加えた白酒(しろざけ)へと変わっていきました。

白酒はアルコール度数が高いので、子供には米・米こうじ、あるいは酒粕を原料とした甘酒が用意されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ひな祭りで飾る雛人形や食べる行事食も、それぞれに歴史や意味があることが分かります。

こうした背景を知ることで、ひな祭りを一層楽しむことができると思います。

いつの時代も、親が子供の健やかな成長を願う気持ちは変わりません。

ひな祭りを楽しみ、ご家族の絆が深まれば何よりです。

どうも、ありがとうございました!

関連コンテンツユニット
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする