魚へんの漢字クイズ!キミはいくつ読めるかな?<中級編>

魚へんの漢字クイズ・中級編へようこそ!

中級編は初級編より、少し難しいよ!

まだ初級編に合格していない場合は、初級編からやってみてね!

魚へんの漢字クイズ!キミはいくつ読めるかな?<初級編>

ここで、遊び方についてもう一度確認するよ!

<遊び方>
1. 初めに漢字が出てくるので、漢字の読みを考えてください。
2. 答えを出したら画面をスクロールしてください。解答と解説が表示されます。
3. さらにスクロールすると、次の漢字が現れます。
4. 問題は全部で12問です。10問以上正解できたら合格。次の級に進みましょう。
5. お友達と一緒にわいわい遊んでみてね!

それでは、早速行ってみましょう!

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

魚へんの漢字クイズ・中級編

第1問

答えを考えてからスクロールしてね!

正解は…

「あじ」

でした!

あじ

・背中は鳥に見つからないように暗い色、お腹は大型の魚に狙われないように明るい色をしている。
・動きは素早く、小魚や甲殻類、貝類などを食べる。
・開いて干物にしたり、くさや、フライに利用されたりする。
・体の側面に鋭い突起を持った「ぜんご」「ぜいご」がある。
・味が良いのが「アジ」という名前の由来。赤身と白身の味をあわせ持つ。

第2問

答えを考えてからスクロールしてね!

正解は…

「うなぎ」

でした!

うなぎ

・タンパク質やビタミン・ミネラルが豊富で、土用の丑の日には、蒲焼や鰻丼を食べる習慣がある。
・イヌに匹敵する優れた嗅覚を持ち、産卵の時に川から海へ降りる。
・「養殖」は卵から孵化させる完全養殖ではなく、稚魚を出荷サイズまで育てているだけである。
・2014年にニホンウナギがIUCNレッドリスト*1に絶滅危惧種として選定された。
・「ウナギと梅干は食い合わせが悪い」と言われるが、実際はむしろ良い。

*1 IUCNレッドリスト … 国際自然保護連合(IUCN)が作成した絶滅のおそれがある生物のリスト。

第3問

答えを考えてからスクロールしてね!

正解は…

「かつお」

でした!

かつお

・全長50cmほどで、興奮すると、お腹に横縞が浮き出る。
・刺身やたたき、鰹節などにして食べる。
・温かい海を好むので太平洋側に多く生息する。
・その年初めてのカツオの水揚げを「初鰹(はつがつお、4~6月)」、南下するカツオを「戻り鰹(9~10月)」と呼ぶ。
・一本釣りでは、竿を振ると魚がはずれる擬餌針(ぎじばり)を使い、5秒に1匹ぐらいの勢いで魚を釣り上げる。

第4問

答えを考えてからスクロールしてね!

正解は…

「かれい」

でした!

カレイ

・ヒラメの目が2つとも体の左側にあるのに対し、カレイは右側にあることから、「左ヒラメに右カレイ」と区別される。
・海底に生息し、普段は砂や泥に潜っている。
・寿命が長く、平均して15年ほど生きる。
・色素細胞の大きさを調節することで、体の色を周囲に合わせることができる。
・白身が美味で、刺身や寿司、煮付けなどに料理される。

第5問

答えを考えてからスクロールしてね!

正解は…

「きす」

でした!

きす

・インド洋および西太平洋に分布する。
・産卵期である夏には沿岸の浅い場所まで移動する。
・肉食で、ゴカイやスナモグリ、ヨコエビなどを食べる。
・白身は柔らかく美味で、塩焼きや刺身、天ぷらに料理される。
・海岸からの投げ釣り*2 の対象としても人気が高い。

*2 投げ釣り … 釣竿やリールを使い、エサのついた仕掛けを遠くへ飛ばして魚を捕る方法。

第6問

答えを考えてからスクロールしてね!

正解は…

「さば」

でした!

鯖

・太平洋を北上するサバと南下するサバで脂肪の割合が異なり、9~10月頃の南下するサバの風味が良い。
・焼き魚や鯖味噌、寿司、しめ鯖などに調理される。
・アニサキスが寄生していることがあるので、60度1分以上の加熱または-20度24時間の冷凍でリスクを軽減できる。酢で締めても死滅しない。
・サバは大量に捕れる上に鮮度が落ちやすいため、魚屋がろくに数えもせずに大急ぎで売りさばいた。これが、年齢をごまかす「サバを読む」の由来であるとの説がある。
・高度不飽和脂肪酸やω-3脂肪酸が多く含まれており、血液をサラサラにしたり、学習能力を高めたりする効果がある。

第7問

答えを考えてからスクロールしてね!

正解は…

「しゃち」

でした!

シャチ

・体長は 5~7m、体重は1,300~5,400kg、平均寿命は、オスが30歳、メスは50歳である。
・世界中の海に生息するが、日本では北海道から北方四島にかけて目撃されている。
・非常に活発な哺乳類で、海面に自らの体を打ち付けるジャンプをしたり、頭を海面に出し、辺りを見渡したりする。
・2種類の音波を使い、仲間とコミュニケーションを取ったり、前方にある物を判断したりする。
・小さなものでは、魚・イカ・カモメ・ペンギン、大きなものではアザラシ・イルカ、時にはクジラやサメまで捕食する。

第8問

答えを考えてからスクロールしてね!

正解は…

「どじょう」

でした!

どじょう

・日本の水田や湿地など、全国的に生息している。
・10本のひげは味を感じながら食物を探す。
・えらで呼吸するが、酸素が不足すると水面まで上がってきて空気を吸う。
・危険を感じると、水底の砂や泥に潜る。
・ネギやゴボウとともに割下で煮て卵でとじた「柳川鍋」にして食べる。

第9問

答えを考えてからスクロールしてね!

正解は…

「にしん」

でした!

にしん

・身は塩焼きやフライ・マリネに料理する。
・「数の子」はニシンの卵を塩漬けにしたもので、おせち料理には欠かせない。
・国内のニシンは、ほぼすべてが北海道で捕れている。数の子については、ほぼ輸入に頼っている。
・メスの産卵数は3万~10万粒ぐらいである。
・生息場所を移動する「回遊魚」だが、産卵をするときは元の海域に戻る。

第10問

答えを考えてからスクロールしてね!

正解は…

「ふぐ」

でした!

ふぐ

・敵を威嚇するために空気や水を吸い込んで体を膨らませる。
・内臓や皮膚・血液・筋肉などにテトロドトキシンというフグ毒を持つ。フグ毒が体に入ると、呼吸筋が麻痺して呼吸が停止し死に至る。
・国内における食中毒による死亡事故のほとんどは、キノコとフグの素人料理である。
・フグの取扱資格は都道府県ごとに定められており、資格名称や取得方法に違いがある。
・フグは高級料理として旬の冬場に食べられる。

第11問

答えを考えてからスクロールしてね!

正解は…

「ぶり」

でした!

ぶり

・全長1m、体重8kgにもなる大型の肉食魚で、腹と背の境目に黄色の帯がある。
・臆病な性格で、驚くと群れごと深みに逃げ込む。
・「魚へんに師」と書く由来は、「師走の頃に脂がのっておいしくなるから」という説がある。
・大きさによって、モジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと名前が変わる出世魚であり、養殖ものは「ハマチ」と呼ばれることがある。
・刺身や寿司、照り焼きなど幅広い方法で料理される。

第12問

答えを考えてからスクロールしてね!

正解は…

「ます」

でした!

ます

・イワナやヤマメ、ニジマスなどのサケ類以外のサケ科の魚の総称。
・塩焼きやムニエル、ホイル焼きなどに調理される。
・サケとマスの分類は難しく、学者の間でも意見が分かれている。
・同じ種類でも、海に降りるもの「サクラマス」と川に残るのもの「ヤマメ」が発生することも多い。
・河川に残留したヤマメの体長は30cmほどにしかならないが、降海したサクラマスは60cmほどに成長する。

まとめ

中級編のクイズは以上です。

キミは何点取れたかな?

間違えた問題は解説をよく読んで、理解しておきましょう。

次回は、「魚へんの漢字クイズ・上級編」です。

お楽しみに!!

魚へんの漢字クイズ!キミはいくつ読めるかな?<上級編>

関連コンテンツユニット
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする